top of page

第4回 英検準1級語彙問題特講

  • logoport
  • 2017年1月31日
  • 読了時間: 3分

今回は会話形式の問題。さっそく見てみましょう。

問題

A: Robin, your room is (   )! It’s disgusting.

B: Sorry, Mom. I’ll clean it today.

1 filthy 2 moderate 3 durable 4 vigorous

特別講義

「ロビン、部屋が(   )! すごくいやだわ」――「ごめんなさい、お母さん。今日掃除するよ」というやり取りです。お母さんはdisgusting「不快な、ムカつく」という語を使っていることから、息子のロビンを非難しているとわかります。それに対してロビンは「今日掃除する」と答えています。したがって(   )には「散らかっている」「汚い」などの好ましくない様子を表す語が入ると予想できますね。このことを踏まえて選択肢を見てみましょう。

選択肢1のfilthyは「汚れた、不潔な」という意味で、これが正答です。filthyは名詞のfilth「不潔なもの、汚れ」に-yがついた形容詞で、「非常にdirtyで不快感を伴う」場合に使います。(   )にfilthyを入れると、続くIt’s disgusting.という文にすんなりとつながります。filthyには「(言葉づかいなどが)下品な、卑猥な」という意味もあり、次のように使います。

例:She was horrified to hear her son use such filthy language.

 (彼女は息子がそんなに卑猥な言葉づかいをするのを聞いてゾッとした)

ちなみに、「散らかっている」にはmessyという形容詞がよく使われます。〈mess(乱雑さ、散乱状態)+-y〉という構造です。名詞messの使い方も見ておきましょう。

例:The closet was a mess. / The closet was in a mess.

 (クローゼットは散らかり放題だった)

例:Oh, no, what a mess!

 (うひゃー、すごく散らかってる!)

選択肢2のmoderateは「適度の、中ぐらいの」という意味。イタリア語からきた「モデラート」という音楽用語をご存じの人も多いでしょう。「中ぐらいの速さで」という意味ですね。英語のmoderateはこれと同じ起源の語です。

例:Almost all doctors recommend moderate exercise.

 (ほとんどすべての医師が適度な運動を勧める)

また、moderateは「穏健な、穏やかな」という意味でも使うので、あわせて覚えておきましょう。

例:MacLean is politically moderate.

 (マクリーンの政治思想は穏健だ)

選択肢3のdurableは「耐久性のある」を意味します。durableと語源的に関連のある動詞のendure「…に耐える、…を我慢する」や名詞のduration「存続期間」も覚えておきたい語です。

例:Thomas could not endure the working conditions at the print shop.

 (トマスは印刷所の労働環境に耐えられなかった)

選択肢4のvigorousは名詞のvigor「活力、元気」の形容詞形で、「精力的な、元気な」という意味になります。

例:I hope to be as vigorous as her when I get older.

 (歳をとっても彼女と同じように元気でいたいな)

vigorousに近い意味をもつ形容詞にenergetic「精力的な、エネルギッシュな」があります。「エネルギッシュ」という日本語につられてつづりを間違えやすいので要注意。日本語の「エネルギー」や「エネルギッシュ」はドイツ語に由来しています。

それでは、最後に問題文を声に出して読んでみましょう。

A: Robin, your room is filthy! It’s disgusting.

B: Sorry, Mom. I’ll clean it today.

(A:ロビン、部屋が汚いわよ! すごくいやだわ)

(B: ごめんなさい、お母さん。今日掃除するよ)

©Logoport

*ロゴポートのスタッフが制作に関わった『英検準1級語彙問題完全制覇』(ジャパンタイムズ刊)には、本番さながらの語彙問題がなんと501問収録されています。ぜひご活用ください!

Comments


​​​​© 2015 by Logoport

bottom of page