第5回 英検準1級語彙問題特講
- logoport
- 2017年2月6日
- 読了時間: 4分
今回は「特講」第5回。どんな問題でしょう。
問題
She was ( ) when her company fired her. She had been planning on working there until retirement.
1 certified 2 stunned 3 fascinated 4 prolonged
特別講義

問題は「彼女は会社をクビになって( )だった。定年までそこで働き続けるつもりでやってきたからだ。」という意味の文。
fireが「火、火事」という意味の単語であることは皆さんよくご存じだと思いますが、「~をクビにする」という意味の動詞としてもよく使われるので、ぜひ覚えておいてください。少し堅い「~を解雇する」にあたるのはdismiss(名詞形はdismissal)と言います。辞書を引くとlay offの訳語が「(一時的に)解雇する」となっていることが多いですが、lay offは会社の経営状態などの関係で、その職自体をなくすことです。したがって、
The company laid off 100 employees.
(その会社は100人の従業員を解雇した)
といえば、その会社から100人分のポストがなくなったことを意味しますが、
The company fired 100 employees.
(その会社は100人の従業員を解雇した)
というと、あまり起こりそうにない状況ですが、100人の従業員が何らかの問題を起こして職を追われ、別の100人が雇用されたことをイメージさせます。
文末にあるretirementは「(定年)退職」という意味の名詞。動詞形のretire((定年)退職する)は「リタイア(する)」というカタカナ語にもなっているので、皆さんご存じですね。retireで注意しなければいけないのは、「彼は30過ぎで仕事を辞めて自分で事業を始めた」といった場面では使わないということです。このような場合は
He quit his job at the age of 30 and started his own business.
などとquitを使うのがふつうです。retire(ment)は、退職したあとはもう働くつもりのない「(定年)退職」である、ということをしっかりと覚えておいてください。
長々と書いてしまいましたが、定年まで働くつもりだった会社をクビになって、彼女がどうなったかという問題であることがわかったでしょうか。普通に考えれば「がっかりした」に近い意味の語が入りそうですね。
続いて選択肢を見てみましょう。
選択肢1のcertifiedは動詞certify((正式に)〈品質・資格など〉を保証する)の過去分詞が形容詞化したもので、「資格を持った、保証された」という意味の形容詞。「確かな」を意味する語根certを含む語で、certain(確かな、確実な)は皆さんよくご存じでしょう。同語源語のcertificate(証明書、認定書)は、英検やTOEICでも発行されていますね。
選択肢2のstunnedは動詞stun(〈人〉をぼう然とさせる)の過去分詞が形容詞化したもので、「ぼう然とした」という意味。定年まで働くつもりだった会社をクビになって「ぼう然とした」なら文の流れはピッタリですから、これが正答になります。stunのように感情を表す英単語には、日本語に直すと「~させる」となるものがたくさんあります。surprise(~を驚かせる)、please(~を喜ばせる)、excite(~をワクワクさせる)、interest(~に興味を持たせる)、bore(~を退屈させる)、disappoint(~をがっかりさせる)などなど。日本語だと「私は驚いた」のように自動詞的に使うので、×I surprised.としたくなりますが、これだと「私は驚かせた」となり意味が通じません。I surprised him.(私は彼を驚かせた)なら大丈夫ですが。英語ではI was surprised.(私は驚かされた=驚いた)のように受動態で使うので注意が必要です。逆にing形だと「~させるような」という意味の形容詞になります。an exciting gameなら「ワクワクさせるような試合」、つまり「(見ていて)ワクワクするような試合」という意味ですね。interesting(興味を持たせるような=面白い)、boring(退屈させるような=退屈な)。どれもまったく同じ原理です。ちなみにstunのing形のstunningは「ぼう然とさせるような」という意味もありますが、口語で「素晴らしい、うっとりするような」という意味でよく使われます。あわせて覚えておいてください。
選択肢3のfascinatedは、動詞fascinate(~を魅了する、うっとりさせる)の過去分詞が形容詞化したもので「うっとりした」という意味。今説明した感情を表す語群の一つですね。つまりfascinatingなら「うっとりするような、魅力的な」。名詞形はfascination(魅力)です。
選択肢4のprolongedは動詞prolong(~を延ばす、延長する)の過去分詞が形容詞化したもので、「延長した、長引いた」という意味。prolongはpro-(前に)+long(長い)からできた語なので、意味は覚えやすいのではないでしょうか。
それでは最後に問題文を声に出して読んでみましょう。
She was stunned when her company fired her. She had been planning on working there until retirement.
(彼女は会社をクビになってぼう然とした。定年までそこで働き続けるつもりでやってきたからだ)
©Logoport
*ロゴポートのスタッフが制作に関わった『英検準1級語彙問題完全制覇』(ジャパンタイムズ刊)には、本番さながらの語彙問題がなんと501問収録されています。ぜひご活用ください!
Comentários