第9回 英検準1級語彙問題特講
- logoport
- 2017年3月8日
- 読了時間: 3分
今回もさっそく問題を見ていきましょう。
問題
Jerome ( ) to become a doctor, but then he ended up becoming a scientific researcher instead.
1 kicked up 2 passed up 3 stood out 4 set out
特別講義

今回は〈動詞+up〉〈動詞+out〉という形をした2語から成る選択肢が並んでいます。動詞自体はkickやpassなどよく知っているものばかり。でも、upやoutが付くと「あれ? どういう意味?」ととまどってしまいますね。問題文のbut以下は、「しかしながら、彼はその代わりに最後には科学の研究者になった」という内容です。ここにもend upという2語の表現が出てきます。これは「最後には…になる」という意味。ああ、2語の動詞表現は難しい……。でも、あきらめないで! ひとつひとつ覚えていきましょう!(以下の解説では選択肢の動詞を原形にしてあります。)
選択肢1のkick upは「(風などが)強くなる」という意味です。kick up dust(ほこりを立てる)のような使い方もあります。
選択肢2 pass upは「(機会など)を活用しない、見送る」を意味します。
例:Don’t pass up the opportunity to meet a new customer.
(新しい顧客に会うチャンスを見送ってはいけません。=新しい顧客に会うチャンスを是非とも利用しなさい)
選択肢3のstand outは「目立つ」や「抜きんでている」という意味です。
例:There was something strange about Jack, and he stood out in a crowd.
(ジャックにはどこか風変わりなところがあって、大勢の中にいても目立った)
例:When it comes to speaking English, Hiromi stands out from the rest in her class.
(英語を話すことにかけては、博美はクラスの中で抜きんでている)
なお、形容詞のoutstandingは「目立った、傑出した」という意味です。
選択肢4のset outはset out to doの形で「…しようと試みる、…し始める」を意味し、これが正答になります。
例:Victor set out to read all the Akutagawa Prize-winning works.
(ビクターは芥川賞を受賞した全作品を読み始めた)
問題文のJerome set out to become a doctorは「ジェロームは医者になろうと試みた」「医者になるための準備を始めた」ということです。そしてこの直後にbut then「しかしながら」とあり、he ended up becoming ~「彼は結局~になった」と続きます。カンマの前の内容と後の内容が対照的であることが読み取れますね。
また、to doが付かないset outは「出発する」の意味になります。あわせて覚えておきましょう。
例:Sonya set out for Moscow.
(ソーニャはモスクワに向けて出発した)
今回の問題はちょっと難しかったですね。でも、英語のネイティブスピーカーにとってはこのような動詞表現はなじみ深いもので、またTOEICなどの試験でもよく出題されます。こういった表現を根気よくマスターしていくことが大切です。
それでは最後にもう一度、問題文を確認しておきましょう。
Jerome set out to become a doctor, but then he ended up becoming a scientific researcher instead.
(ジェロームは、最初は医者になろうとしたが、結局は医者でなく科学の研究者になった)
©Logoport
Comments