第16回 英検準1級語彙問題特講
- logoport
- 2017年5月17日
- 読了時間: 2分
今回は人を表す選択肢の並んだ問題。さっそく見ていきましょう。
問題
This conflict has not only destroyed the country's infrastructure, but it has also left thousands of ( ) with no place to go.
1 companions 2 predecessors 3 participants 4 refugees
特別講義
infrastructureは日本語ではふつう「インフラ」といいますね。水道・電気・道路・通信施設など社会基盤となる設備の総称です。(英語ではinfraだけでは使わないので、注意してください。)問題文は「この紛争はその国のインフラを破壊したのみならず、行き所のない何千人もの( )を生み出した」という意味です。選択肢には人を表す語が並んでいます。紛争の結果生じたのはどういう人々なのでしょうか? 選択肢を確認していきましょう。(以下の解説では選択肢の名詞を単数形にしてあります。)
選択肢1のcompanionは「仲間、連れ」を意味します。

例:Michael is my drinking companion.
(マイケルは私の飲み友達だ)
例:Dogs are good companions to humans.
(犬は人間のよき伴侶だ)
companionのcom-の部分は「共に」という意味を持ち、company(会社;仲間)やaccompany(…に同行する、付き添う)なども同語源語です。
選択肢2のpredecessorは「前任者」の意味です。対義語の「後任者」はsuccessorといいます。ともにTOEICでもよく登場する単語です。
例:Trump’s predecessor as U.S. president is Barack Obama.
(アメリカ大統領のトランプの前任者はバラク・オバマだった)
predecessorのpre- の部分は「前の」という意味を持ちます。同じ構造を持つ次のような語も覚えておきましょう。
prewar, pre-war(戦前の)/precaution(用心、予防策)/precooked(調理済みの)
ところで、participate(参加する)という動詞は知っていますか? この動詞からきている「参加」という名詞はparticipationです。もう一つ、participateと関連のある名詞が選択肢3のparticipantで、これは「参加者」を意味します。
例:the participants in the discussion(その討論の参加者たち)
選択肢4のrefugeeは「難民」の意味で、これが正答です。
例:a refugee camp(難民キャンプ)
例:a political refugee(政治亡命者)
同語源語のrefuge(避難;避難所)も重要語なので、いっしょに覚えておきましょう。
今日もなお世界では紛争が絶えず、祖国を離れざるを得ない人々がいます。今回の問題文はそんな現実を扱ったものです。英語を学ぶことが、私たちがdifferences in culture(文化の違い)を超えて認め合い、economic disparity(経済格差)やpoverty(貧困)やstarvation(飢餓)のない平和な世界を築くにはどうしたらいいか、考えることにつながっていけばと思います。
最後にもう一度問題文を見直して、今回の学習を終わりにします。
This conflict has not only destroyed the country's infrastructure, but it has also left thousands of refugees with no place to go.
(この紛争はその国のインフラを破壊したのみならず、行き所のない何千人もの難民を生み出した)
©Logoport

Commenti