top of page

第17回 英検準1級語彙問題特講

  • logoport
  • 2017年5月31日
  • 読了時間: 3分

今回は何やら景気の良さそうな話のようですよ。さっそく問題から見ていきましょう。

問題

A: I can't believe you won the lottery!

B: Me neither. It still hasn't (   ), actually. I don't feel rich at all.

1 acted up 2 showed off 3 sunk in 4 passed out

特別講義

「君が宝くじに当たったなんて信じられない!」――「私もそうなの。本当にまだ(   )ないわ。お金持ちになったっていう気が全然しないのよ」というやり取りです。Bの2文目のItは「宝くじに当たったこと」を指しており、直訳的に言えば「宝くじに当たったことは本当にまだ(   )ない」ということです。そしてBは最後の文で「お金持ちになった気がしない」と言っています。この流れを踏まえて、(   )にどのような内容が入るのが自然かを考えながら、選択肢を確認していきましょう。(以下の解説では選択肢の動詞を原形にしてあります。)

選択肢1のact upには(1)「〈子供が〉いたずらをする」と(2)「〈機械などが〉調子が狂う」という2つの意味があります。

例(1):I don’t know how to discipline my kids when they act up.

(子どもがいたずらするとき、どうしつけていいかわからない)

例(2):My stomach is acting up again.

(また胃の調子が悪くなった)

選択肢2のshow offは「人目を引こうとする、いいところを見せる」を意味します。

例:Gerald always tries to show off when he’s around girls.

(ジェラルドは女の子の前ではいつもかっこつけたがる)

また、show offは「…を見せびらかす」という意味でも使われます。

例:Monica showed off her singing talent at karaoke.

(モニカはカラオケで歌の才能をひけらかした)

選択肢3のsink inは「〈言葉・出来事などが〉理解される、心にしみる」という意味で、これが正答です。It still hasn't sunk in, actually.は「それは本当にまだ理解されていない」、すなわち「まだ本当にその実感がわかない」という意味合いになります。

例:Kerry paused long enough for his words to sink in.

(ケリーは自分の言葉が理解されるように十分に間を置いた[ケリーは十分に間を置いて、自分の言ったことを相手が理解できるようにした])

選択肢4のpass outは「意識を失う」を意味します。

例:Olivia nearly passed out when she saw the scene of the accident.

(オリビアは事故現場を目にして、もう少しで気を失うところだった)

今回は難しい表現ばかりで、ちょっと疲れたのではないでしょうか。でも、こういった動詞表現をしっかり覚えることは本当に大切で、必ず英検での得点アップにつながります。どうぞこの言葉を信じて学習を続けてくださいね。I hope my words will sink in.(私の言葉があなたの心にしみ入りますように)

それでは、最後に問題文を声に出して読んでみましょう。

A: I can't believe you won the lottery!

B: Me neither. It still hasn't sunk in, actually. I don't feel rich at all.

(A: 君が宝くじに当たったなんて信じられない!

 B: 私もそうなの。本当にまだ実感がわかないわ。お金持ちになったっていう気が全然しないのよ)

©Logoport

*ロゴポートのスタッフが制作に関わった『英検準1級語彙問題完全制覇』(ジャパンタイムズ刊)には、本番さながらの語彙問題がなんと501問収録されています。ぜひご活用ください!

Comentarios


​​​​© 2015 by Logoport

bottom of page