第20回 英検準1級語彙問題特講
- logoport
- 2017年6月19日
- 読了時間: 3分
今回は本講義20回目です!皆さん、語彙力はついてきたでしょうか?
今回もまずは問題から。
問題
These rabbits have many natural ( ), such as owls, hawks, and wolves. This keeps their population from increasing too rapidly.
1 curators 2 mentors 3 predators 4 inspectors

特別講義
2文目にあるpopulationは「人口」の意味でおなじみだと思いますが、人間だけでなく、動物についても「(ある地域の)総数、個体数」の意味で使います。問題文は「このウサギには、フクロウやタカやオオカミなど、多くの自然の( )がいる。このことにより、ウサギの個体数が急激に増加しないようになっている」という意味です。ウサギにとってフクロウやタカやオオカミなどはどんな存在なのか考えながら、選択肢を確認していきましょう。(以下の解説では選択肢の名詞を単数形にしてあります。)
選択肢1のcuratorは「(博物館や美術館の)管理者、学芸員;(動物園の)園長」のことです。日本語でも「キュレーター」ということが増えましたね。ここで博物館や美術館に関する用語をいくつか確認しておきましょう。
admission, an admission fee(入館料)/the current exhibition(開催中の展覧会)/the permanent exhibition(常設展示)/a national treasure(国宝)
また最近では「情報まとめサイト」のことを「キュレーションサイト」と呼んだりしますが、英語では「情報をまとめること」をcontent curation、「情報まとめサイト」をcontent curation siteと言います。
選択肢2のmentorは「助言者、指導者」の意味ですが、「~に助言する、~を指導する」という動詞の使い方もあります。ギリシャ神話に登場するメントール(Mentor。トロイ戦争に出陣するオデッセウスが息子テレマクスを託した指導者)に由来する単語です。
例:Harriet is a good mentor to the new employees.
(ハリエットは新入社員のよき指導者だ)
選択肢3のpredatorは「捕食動物、捕食者」という意味。ほかの動物を捕らえて食べる肉食動物をさす語で、これが正答になります。人をさして「他人の弱みにつけ込む人、略奪者」の意味でも用います。形容詞形のpredatory(〈動物が〉捕食性の、肉食の)もあわせて覚えておきましょう。
例:Crocodiles are predatory animals.
(ワニは肉食動物だ)
一方、predatorに食べられる動物はprey(餌食、獲物)といいます。「~を捕食する」はこのpreyを使い、prey onと言います。
選択肢4のinspectorは「検査官、監視員」を表します。接頭辞のin-(中)と「見る」を意味する語根spectからできた語で、spectacle(壮観、光景)、spectator(観客)、respect(~を尊敬する、尊重する)などと同語源語です。
例:a tax inspector(税務調査官)
例:United Nations weapons inspectors(国連の兵器査察団)
動詞のinspect(~を検査する、調査する)と名詞のinspection(検査、視察)も英検やTOEICなど、各種試験でよく使われる重要語なので、あわせて覚えておきましょう。
例:a tour of inspection(視察旅行)
例:Every morning, Duncan inspects his roses carefully for insect damage.
(ダンカンは毎朝、バラに虫の害が出ていないか入念に調べている)
ウサギが肉食動物に食べられてしまうのはかわいそうに思われますが、これもfood chain(食物連鎖)の一環ですね。私たち人間がみだりに手を加えれば、ecological balance(生態系のバランス)は崩れてしまいます。
では、最後に問題文を確認して今回の学習を終えましょう。
These rabbits have many natural predators, such as owls, hawks, and wolves. This keeps their population from increasing too rapidly.
(このウサギには、フクロウやタカやオオカミなど、多くの自然の捕食者がいる。このことにより、ウサギの個体数が急激に増加しないようになっている)
©Logoport

Comentários